2009年12月16日水曜日

Symposium @Tokyo Zokei University (16th/Dec/2009)

学生達が授業の集大成としてオーガナイズしたシンポジウムが、東京造形大学にて開かれた。

毎回の授業担当の渡辺真弓先生、岸健太氏、そしてテクニカルスタッフの中川大起に加えて、4名のゲストの方にシンポジウムに参加して頂いた。

ゲスト(敬称略)
芹沢 高志
瀧 健太郎
服部 一晃 (東京大学大学院生)
林 盛 (東京大学大学院生)

以下が当日のシンポジウムの様子。


シンポジウムの始まり。
始めは、学内で「デザインとは何か」についての情報を集める。



シンポジウム全体風景
「デザインとは何か?」についてテーマに関して、四つ議題に分かれて島を作ってディスカッションする。

シンポジウム風景
たき火を囲むように輪になって議論する。メモも取りにくい環境で、言葉のやり取りに集中する。


シンポジウム風景
プロジェクターによって、リアルタイムで四つの議題に関する議論が投影される。


最終講評
場所を変えて、先生やゲストの方々から言葉を頂いた。

○シンポジウムの事前の様子は学生達によって運営されたblogにも記録されている。
まずは、シンポジウムの担当groupとなったGroupEのblog.
2009 空間B GroupE
http://qkan.exblog.jp/

また、シンポジウムの司会や記録などを努める学生アシスタントによるblog
空間Bシンポジウム
http://ameblo.jp/kukanb-sym/

2009年12月11日金曜日

Public Presentation in Beppu (11th/Dec/2009)


ミーティング風景
プレゼンテーションの前日には、SAICのヘニー先生とプレゼンテーション及び、展示についてミーティング。SAICの学生の活動には、APUの学生有志による手助けをして頂いた。

展示風景
インタラクティブなスクリーンを用意した学生もいて、賑わっていた。

プレゼンテーション風景
当然、日本語と英語のプレゼンテーションになり、通訳の方がお二人も来て頂き、およそ50人の方々と意見交換をした。

東京サイドからは芹沢高志さんも駆け付けて頂きとアーティストの瀧健太郎さんにも参加して頂いた。

今回は、問題の共有が重要視しているため、できるだけ多くの時間をポスターセッションのように、皆と議論する時間を設けたプレゼンテーションという形になった。

/ written by Daiki Nakagawa

2009年12月10日木曜日

Fieldworks in Beppu (6th~10th/Dec/2009)

別府でのSAICの学生達の活動。

彼らは現代都市の抱える問題について調査検討し、最終的には様々なスケールで何らかの解答を出す使命を追っている。アメリカの地方都市をリサーチしてから、別府の町をリサーチに望んでいる。

徹底的にリサーチに専念する人々や。
別府の振る舞いに着目し制作を始めるものなど、様々だった。


スタジオの三階を暗室にし、カメラオブスキュラで現在の風景を古い建物に投影した作品を作ったエチオピア出身のSAICの学生Egla。



8月にすでに調査に来ていた東京造形大学の宮川園さんは、別府での植物と空き地に着目し、お年寄りの方でも腰を痛めずに使えるガーデン及びキッチンの制作をしていた。


同じく8月にすでに調査をしていた、SAICの大学院生BeckyとAudreyは、空き地が駐車場としてしか使われていない現状に着目し、加えてまた車もない"空"の状態であることから、ビールケースを用いてガーデンを制作することによる可能性を検討していた。

全ての作品をここで取り上げる事は出来ないが、それぞれが何らかの手法で都市の問題に接近する様子が見て取れた。

/written by Daiki Nakagawa

2009年12月5日土曜日

Set up for Fieldworks in Beppu (4th~5th/Dec/209)

The School of Art Institute of Chicago (SAIC) における、GFRY studioに参加している学生達の別府でのフィールドワークの作業場のセットアップのため、事前に東京から別府入りした。

東京からの参加者である岸健太先生・中川大起・宮川薗さんの三人がセットアップの作業に従事した。

今回のGFRY Studioの拠点と成る、BEP.labをスタジオ用にセットアップ。
三月にも行われるフィールドワークでも同じ場所をスタジオとして使う予定である。

/ written by Daiki Nakagawa

2009年12月2日水曜日

2nd step for Symposium Design / Group Works (2nd/Dec/2009)

課題:シンポジウムデザイン
発表形式:自由

各グループが指定された場所で行うシンポジウムについて、シンポジウムのコンセプトだけでなく具体的なタイムスケジュール及び会場デザインなど総合的なプランをもって提案する。

グループごとのコンペティション形式で、具体的なシンポジウムデザインが選ばれた。

しかしながら、選ばれたグループも、原段階ではシンポジウムをそのまま行うには不十分な提案ので、選ばれたグループは、来週までにさらに具体的なプランを用意し、皆と検討することとなった。

グループから発表されたシンポジウムのプランを数点紹介する。

Group D 会場デザインについて模型にてプレゼンテーションしていた。
バルーンを利用した案を提示し、議論されている場が視覚的に把握できる。
個別に自由に議論が進んでいくのは良いかもしれないが、それが結果として何を残すのかに焦点を当てると、また提案も変わったのだろうと感じた。


Group Aは、会場デザインに重点が置かれた提案をしていた。議論した結果が光る物体に重ね合わされ残っていく作品を提示していた。ビジュアルとしてのイメージは美しく、結果として残る議論の痕跡もあるが、シンポジウムという形で何が産み出されたのか?と言う点が欠如している様に感じた。

コンペティションで選ばれた、Group Eのアイデア。

1st step→2nd step→3rd stepといった形で、初めは同時に様々な場所で行われていた数名のグループでの議論が、次々と議論するグループのスケールが大きくなるような形でシンポジウムが進行していく案を提示。
stepが変わるごとに個々のグループで行われていた、それまでの議論のプロセスを共有できるかがキーポイントとなった。また、どのようにすればこのようなシンポジウムの形式が成り立つのかを示せていない点が争点となった。

しかしながら、この会の進行のコンセプトに皆が賛成したことが、コンペティションの結果として読み取れる。

全ての提案をみた結果、講評で岸先生も指摘されたように、シンポジウムを開催する事で産み出される"新たな知恵"などに対して、より思考を巡らせた案があればよかった。

従来のシンポジウムの形式を単に批判するだけではなく、相応しいシンポジウムの形を導出する姿勢を期待したい。シンポジウムは単なる井戸端会議でもなく、何かに新しいものを創出するために向かった、そのような形を期待している。

/ written by Daiki Nakagawa

2009年11月28日土曜日

Artist Session with Takashi Serizawa (28th/Nov/2009)

芹沢高志さんレクチャー
場所:池尻ものつくり学校 (IID)


岸先生より、「アートと饗宴」についてのプロジェクトが紹介され、芹沢さんにレクチャーをして頂く運びになった流れについての紹介から、このセッションは始まった。


芹沢さんからのご自身の活動についての紹介。
また、デザインとアートに関する考えについて、お話し頂いた。
西洋医学や東洋医学、伽藍とバザール、問題解決と問題発見など、様々な切り口からアートやデザインについて語って頂いた。

芹沢さんを囲んで、アートやデザインなどに関して質疑応答を行う。
学生からは、さまざまな質問が飛び交い、また聴講に来られていた他のアーティストやデザイナーの方々からの質疑応答にまで至った。

レクチャーの時間が限られていたため、その後は懇親会では、様々な質問や情報交換が行き交う場となった。

芹沢さんには、東京造形大学のプレシンポジウムにもクリティック(コメンテーター)として来て頂く予定です。

/written by Daiki Nakagawa

2009年11月25日水曜日

1st step for Symposium Design/ Group Works (25th/Nov/2009)

Symposium Design / 4 weeks project
(2 presentations for one week each, and one demonstration for two weeks)

Agenda: "What is it possible for Design now"

Topic 1: What is it possible for Design itself?
Topic 2: What does Design make possible for the world?
Topic 3: What is the duty for Design?
Topic 4: What is the thing the world expects for Design?

シンポジウムのテーマ案が岸先生より出され、シンポジウムの議題設定を行うための、4つのテーマが出されて、各グループがリサーチした内容を発表した。

テーマ:「今デザインに何が可能か?」

1:デザイン自身に何が可能か?

2:デザインは世界の何を可能とするのか?

3:デザインが(今・ここで)果たすべき使命は何なのか?
(デザインはどんな責任を負っているのか)

4:世界はどのようにデザインを必要としているのか?(何をデザインに期待しているのか?)

発表形式:自由

日本の現代デザインにおける「白」に着目し発表。
プレゼンテーションはキレイで良いのですが、より分類などしてレイアウトで言いたい事がクリアに伝わればもっと良いなっと感じました。

デザインが可能な事を冊子にまとめて発表するチームもあった。
五人グループで個人ごとにページがあり内容も違うのもいいのですが、載せる内容だとか、一貫したコンセプトだとか、何かうまく伝えるものがあればよりよいと思う、つまり本や冊子というような形式を、うまくいかせる内容であれば尚良いということです。

パワーポイントでの発表とは別に、議論経過を見せるペーパーを提示している様子。
デザインという言葉は何か?ということに格闘しているようだった。このような検討過程もプレゼンテーションに含めてくれると議論が出来ます。

残り少ないですが、授業の感想を書いていく事にします。
皆、発表はとてもうまいのですが、より内容を伝えるために、次の三点くらいを気をつけてもらえるとよりクリアに伝わるかと思います。

○個人の視点を取り入れる
一般的な話題をそのまま並び替えたりするのではなく、個人がどう思うか?という視点が欠けている様にも感じます。つまり、あまりに大きな事柄を考えすぎていて身近な事柄が見えていない様にも感じてしまうので、その辺りを気をつけて、うまく身近な事柄と社会的な話題を架橋できればより実感が湧くと思います。

○何が議論できるかを考えて発表する。
何かを隠してプレゼンテーションの見栄えをよくするよりも、何が議論できるかについて考えた上でプレゼンテーションを整理すると良いかと思います。感想だけだと聞いているだけで、どこが論点かを明確にするとより質疑応答が充実すると思います。

○グループ課題での役割を考える。
グループとして課題を捉える意味を考えて発表してほしい。例えば五人いるなら五人分の作業量、内容を出すとかは最低限しないと、効率よい議論・グループ作業が出来ていないことを指し示しています。

次回は具体的な場所でタイムスケジュールも含めたシンポジウムのデザインについて発表してもらいます。

/written by Daiki Nakagawa

2009年11月21日土曜日

Artist Session with Kentaro Taki /Final (21th/Nov/2009)

アーティストセッション 講師:瀧健太郎
第三回workshop
フィールドワーク/都市空間のメディアスケープを探る
場所:渋谷

前半部ではフィールドワーク及びプレゼンテーション制作を進め、
後半部でプレゼンテーションをする運びとなった。



渋谷の中でも欲望の街として捉えられる場について、探求したもの。
知る由もなかった場が明らかにされる。



他人の街の使い方を、芝居方式で表現したもの。
予期せぬ街の使い方が紹介される。



街頭インタビューを編集したもの。
街中で捉えられる、同じような集団がどのように活動しているのかが明らかにされた。

他にも、ボールが坂道を転がっていくもの。地下空間に関するリサーチ。渋谷の多様性の記述を行ったものなどがあった。どれも非常に面白いので、近いうちにリンクなりで、閲覧できる
様にしたい。

どのtopicに関しても、場を明らかにしていく新たな方法を試す事は今後の活動にも非常に参考になる。

発表後は毎度恒例の懇親会。
いずれの場所もDeepな渋谷を体感できる場所をセレクトした。
渋谷を実際に体感することも含めてのworkshopなので、よいinspireを受け取ってもらえればっと思う。

/ written by Daiki Nakagawa

2009年11月18日水曜日

3rd Presetntation of group works (18th/Nov/2009)

Group Task
Theme/ Design for something people encounter and stop at in cities.

第三回グループ課題の発表
課題:都市の中でふと足をとめる何かをデザインする
表現形式:自由

この課題の最終プレゼンテーションである。
三週間の成果を発表していて、どれも見応えがあった。

多くがプロジェクションによって発表していたのだが、写真掲載の都合上、ここではあまり掲載できないが、後日リンクにより、動画形式で見れる様にする予定。



冊子を用いた発表で、どのようなものがふと足を止めるかについて冊子でしっかりと定義しており、workshopという形で、実際にどのような事が起こるかと実験していた。
言葉の定義だけでなく、実際に事を動かす姿勢はよいのだが、もう少しworkshopだからこそできる何かを導けたらよかった。



穴(孔)に着目していたグループは、窓などを星座で覆う新たな広告を提案していた。
紙を指で穴をあけ、そこから見える特徴的な風景(或は広告)を結びつけて星座として提案する。
星座を参照するには、もう少し星座に対する読み込みが足りないかもしれないとも感じた。星座は文化や神話に至るまでの広がりを持つ、そのメカニズムをより深く読み込み、文化レベルで人々の集う場所、ふと足をとめる何かを捉えれるとよかったかもしれない。



サイン・看板に着目していたグループは、雲のように浮く新たなサインを作っていた。実際にヘリウムを入れ、浮くサインのプロトタイプを作っていた。
実際の雲の様にくっついたり離れたりするようなデザインに出来ていたらより面白くなったかもしれないし、そのような視点がその次のステップの「ふと足ととめた後」のデザインにかかわってくる内容かもしれない。

講評では、より発展するような内容にするための意見が多く述べられた。この課題は決してここで終わりではなく、それぞれの興味として持っておき、今後も考えて応用できるようなアイデアとして持っていて欲しいからだ。

グループ作業では、グループとして作業する強みについても何度か言及した。グループとしてより高い水準に到達するためにどのようなまとまりになっているべきなのか?っと。

次回からは本題の、シンポジウムのデザインに突入していく。
これまでに得た知見を活かして、よりよいシンポジウムを計画していける事を願っている。

/ written by Daiki Nakagawa

2009年11月14日土曜日

Artist Session with Kentaro Taki / 2nd (14th/Nov/2009)

アーティストセッション 講師:瀧健太郎
第二回workshop
フィールドワーク/都市空間のメディアスケープを探る
場所:渋谷

第二回の今回はフィールドワークが主となった。
前回のフィールドワークで必要と判断した、記録機材を持ち込み調査を行った。

次回は前半部はフィールドワークをし、後半部でプレゼンテーションを行う。

以下、workshop風景



発表風景:
グループごとにまとまってディスカッションする。



発表風景:
後半部では、リサーチした内容を皆の前で発表。



発表風景:
リサーチ内容を発表し、皆からの意見を参考にする。

/ written by Daiki Nakagawa

2009年11月11日水曜日

2nd Presetntation of group works (11th/Nov/2009)

Group Task
Theme/ Design for something people encounter and stop at in cities.

第二回グループ課題の発表
課題:都市の中でふと足をとめる何かをデザインする
形式:自由

第二回では、前回のリサーチに加えて、今回は更なるリサーチと様々な提案がみられた。



発表風景:
看板についてのリサーチを行い、新たな看板などを模索する案。



発表風景:
現在までのディスカッションの内容をまとめ、人々の集まる空間について具体的に提案したもの。



発表風景:
リサーチから導出した「穴(孔)」に関して、漢字を手がかりに分析・提案したもの。

多くのグループが提案までをしており、また足をとめた後のことまで考えている事例もあったが、「場所」という情報が欠落しているため、効果的に活用できる場所に対しての考察が薄い。次回は最後の発表と成るので、場所を限定して提案する事が望まれる。

/ written by Daiki Nakagawa

2009年11月7日土曜日

Artist Session with Kentaro Taki / 1st (11th/Nov/2009)

アーティストセッション 講師:瀧健太郎
第一回workshop
フィールドワーク/都市空間のメディアスケープを探る
場所:渋谷

ビデオアーティストの瀧健太郎氏との三回のworkshop
第一回の今回は、都市空間について話し合い、テーマを決定し、実際にグループ分けしてフィールドワークを行った。

ディスカッションの結果、6つのテーマについてフィールドワークを行う事となった。
・都市における欲望(対象地/109~道玄坂)
・渋谷の多様性/渋谷世界地図
・他人の街の使い方(追跡調査)
・都市の中の部族,集団
・渋谷地下ネットワーク
・人々の体感する地形を記述

以下、workshop風景。



workshop風景:
円形に配置した机



workshop風景:
瀧健太郎氏によるworkshopの説明。



workshop風景:
各自が短いフィールドワークの成果を発表、議論。

どの内容も面白い見方なので、今後のワークショップの発展に期待。
尚、私やアーティストの瀧さん、岸先生もグループに入って学生とともに制作します。

/ written by Daiki Nakagawa

2009年11月4日水曜日

1st Presetntation of group works (4th/Nov/2009)

Group Task
Theme/ Design for something people encounter and stop at in cities.

第一回グループ課題の発表
課題:都市の中でふと足を止める何かをデザインする
表現形式:自由

第一週では主に、リサーチを期待している。そこからどのようなエッセンスを発見するかがキーとなった。



発表風景:
冊子を作って発表しているグループもあった。リサーチに主眼を置いており、どのように人々がふととまっていることが説明できるかについて、考察していた。



発表風景:
個人の感情や感覚という観点から都市空間を分析しており、それに対する提案も行っていた。



発表風景:
実際にふと足を止めるデザインを各自が採取し、それらを整理して提案にまで持ち込んでいた。

総評としては「ふと足をとめる」という事に関して、あまりに抽象化してしまっているように思える。簡単なコンセプトにすり寄ってしまう事は、皆の了解をとるグループ課題ではよく起こる事なのだが、むしろグループでできる強みを活かしてほしいと感じた。
ふと足をとめた後に、一体何が起こるのか?逆に言えば、その足をとめた後を想起しないで、何をデザインしようとしているのか?ドッキリとの差異は何なのか?
次回はその辺りの提案を期待したい。

/ written by Daiki Nakagawa

2009年10月28日水曜日

3rd Presetntation of individual works (28th/Oct/2009)

Individual Task
Theme/ The gathering spaces for the people

第三回個人課題の発表
課題:人々の集まる空間に関して
表現形式:自由

学生の関心は、都市から個人的な空間にまで、幅広く網羅していた。第一回、第二回のプレゼンテーションを継承する形で、個人個人の興味を深める形で薦めていった例が多くみられた。



都市空間を取り巻く「限定」に関しての考察を述べていたのが、非常に示唆的だった。
ポスター形式での発表が、「限定」を告知している広告に対して向けられている様に捉えられ、内容と表現がうまくマッチした発表だった。




プロジェクションによる発表もみられた。
今までに講評で得た知見をまとめて、都市空間のような規模の話から個人的な空間に至るまでの、集合形式にまで言及しており、さらに新たな集合の可能性を提案していた。



立体による発表もあり、特にこちらの発表では飛び出す絵という形を用いており、イラストが非常に皆の目を引く。内容と表現もうまく一致しており、見応えがある。

次回からは、グループ課題に移行。
三週間をかけて1課題を行う。課題は、都市の中でふと足をとめる何かをデザインする。
毎週のプレゼンテーション形式は自由。

/ written by Daiki Nakagawa

2009年10月21日水曜日

2nd Presetntation of individual works (21st/Oct/2009)

Individula Task
Theme/ Form and Behavior of gathering spaces
the way to express/ Diagram

第二回個人課題の発表
課題:人々の集合に関する形式と行為(振る舞い)
プレゼンテーションボード:A1
表現形式:ダイアグラム

ダイアグラムでの発表には二種類の傾向が見られた。一つは、グラフィック先行型で、もう一つはアイデア先行型。アイデア先行型は、グラフィックとの接点がうまく表現できず、もどかしい思いをするが、グラフィック先行型は、グラフィックに特化するあまり、より分かりにくいものとなってしまっている問題点がある。

グラフィックとアイデアをよいバランスに保つこと必要なのだが、いずれにせよ口頭でのプレゼンテーションには各自のユニークな視点が見られたことは可能性がある。

中には、なぜ人々の集合に形式が必要なのか?という視点にまで到達しており、今後が期待できる。

以下講評風景について、A1ボードに更なる情報を発表中に付加していくタイプの発表が、聴衆を引きつけていた。



講評風景:
こちらの発表は、A1ボードにマグネットを仕込んでおり、後にグラフィックの説明をする形で言葉を置いていっていた。



講評風景:
こちらの発表では、A1ボードにトレーシングペーパーを特定の箇所を覆う様にデザインしており、ダイアグラムの分類を効果的な方法で見せていた。



全体風景:
岸先生の講評に対して、皆が耳を傾け、スタジオとして一体感がある様子がよく見て取れます。スタジオの雰囲気はとても良いので、この調子で誰もがdrop outすることなく、より高度なレベルに到達できる事を願っています。

/written by Daiki Nakagawa

2009年10月14日水曜日

1st Presetntation of individual works (14th/Oct/2009)

Individula Task
Theme/ Research on the gathering spaces for people, where one have experienced.
The way to express/ photography

第一回:個人課題の発表.
課題:自らが体験した人々が集まる空間に関するリサーチ

プレゼンテーションボード:A3×三枚
記録形式:写真

多くの学生が、人々の集まる空間に対して示唆的なエッセンスを採取してきていた。
なぜ人は集まるのか?という議題にまで接近する内容もあり、慣習的な集まりに対する意識や、偶然の集まり、物理的な集合形式とその性格、そして集まる事で何が可能なのか?など各自がそれぞれの問題意識をうまく表現していた様に思える。



発表風景/
壁に貼付け、それぞれ発表し、講評をする形式でおこなった。



発表風景/
学生の中にはパネル化し、机の上で行うプレゼンテーションも見られた。



pin up 風景/
発表前にpin upした際の風景。多くの写真が一同に集うと、それ自身が大きな作品の様に見えてきます。それこそが、スタジオという空間で多くの学生とともに作品を講評し合う場の強みでもあります。

学生全体への講評から得た知見を活かして、次の課題ではより発展した読み取りを期待している。

/written by Daiki Nakagawa

2009年10月7日水曜日

kick off meeting (7th/Oct/2009)

空間Bの授業のキックオフ・ミーティングが行われた。
空間Bは、渡辺真弓教授と建築家の岸健太氏によって運営されている東京造形大学での授業です。

This day was Kick off meeting for the class of Kukan B.
This class is orginized by Professor Watanabe and Kenta Kishi.



紹介:
岸先生によるこのスタジオの目的と来週の課題についての発表があった。
最初の三週間は個人課題で、その後グループ課題へと移行する予定。

第一回プレゼンテーションでの課題は、"あなたが出くわした、人が集まる場所"について表現する。来週までに体験した人が集まる場所について、写真によって発表する。プレゼンテーションボードはA3×三枚とする。

Introduction:
Mr.Kishi was telling about the destination of this studio, and also assignment for next week.

First three weeks for the individual task, then move to group task.
Assingment for the 1st presentation is to express the space people are gathering from the experience you encoutered till next week.

The method of representation should be photos which you took in this time.
The requirement of at least three papers of A3.



スタジオ風景:
約40人の学生が参加している。

Studio scene:
About 40 students participate in this class.



スライドレクチャー:
岸先生から、様々な人が集まる場についての事例の紹介がされた。


Slide lecture:
Mr.Kishi showed the many kinds of examples of the space where people gather, which is related with the assignment and the goal of this project.


この記事は、中川大起(テクニカルアシスタント)によって報告されています。
来週は、学生達の作品について紹介する予定です。

プレゼンテーションを心待ちにしています。
幸運を祈る!

The reportar of this article is Daiki Nakagawa, a techical assistant of this project.
I'm gonna report the students works next week.

I'm looking forward to the presentation.
Good luck!

/written by Daiki Nakagawa